POTS and Dysautonomia Japanは体位性頻脈症候群(POTS)やその周辺の自律神経障害(Dysautonomia)の疾患啓発・患者支援・研究推進をめざして活動しています。
POTSは立っていると心拍数が上昇し、動悸や息切れ・めまいやふらつき・頭痛などの症状が現れ、立っていることがつらくなる病気です。自律神経や循環機能の障害によっておこると考えられています。症状が重くなると就学・就労・日常生活が困難になり、社会的サポートが必要になる場合があります。
・体位性頻脈症候群:Postural Orthostatic Tachycardia Syndrome(POTS)(ポッツ)
・自律神経障害:Dysautonomia(ディスオートノミア)
おしらせ
「立っていられない」「少ししか歩けない」「さらに多彩な症状に悩まされる…」その症状はPOTSかもしれません。疾患啓発のリーフレットを配布しています。
NEWS
2023-09-26 | 「10月は自律神経障害の啓発月間~ライトアップ・オンラインイベント2023~」のお知らせ |
2023-09-10 | 「POTS・起立不耐症セミナー2023 ~重症例・難治例のポイントと最新動向~ 」の「実施模様」「アンケート結果・参加者の声」をアップしました |
2023-05-31 | 「POTS・起立不耐症セミナー2023 ~重症例・難治例のポイントと最新動向~ 」のお知らせ |
2023-03-14 | 「起立不耐症・起立性調節障害セミナー2023 ~重症例・難治例の理解と診療の最新動向~ 」の実施模様とアンケート結果・参加者の声をアップしました |
2023-03-06 | 「起立不耐症・起立性調節障害セミナー2023 ~重症例・難治例の理解と診療の最新動向~ 」オンデマンド配信のお知らせ |
2022-12-28 | 「起立不耐症・起立性調節障害セミナー2023 ~重症例・難治例の理解と診療の最新動向~ 」のお知らせ |
2022-11-30 | 毎日新聞の記事「コロナ後遺症と似た自律神経障害に注目 診断や治療の研究課題に」のなかで体位性頻脈症候群(POTS)や自律神経障害について取材・掲載頂きました |
2022-05-15 | 「就学・就労・日常生活の支援」をアップしました |
2022-05-04 | 「POTSの概要と症状」「POTSの診断」「POTSの治療」を更新しました |
2021-12-05 | 学会誌「思春期学」の「特集 思春期の起立不耐症」に「起立不耐症・起立性調節障害の課題と解決に向けた啓発」が掲載されました |
2021-09-18 | 「Topics#01 コロナ後遺症とPOTS・起立不耐症」をアップしました |
患者さんの声
ターコイズブルーリボン
ターコイズブルーリボンは体位性頻脈症候群(POTS)や自律神経障害(Dysautonomia)の疾患啓発のためのシンボルマークです。2012年より米国やカナダなどで広く使用されています。